2018.4.16更新
※応募用紙に「版権元または出典作品」の欄を追加しました。
(すでにご記入いただいている方は、空いているスペースにご記入いただいたので結構です。)
◎アートプラ大賞2018についてのQ&Aはコチラ
◎チラシダウンロード
◎受付期間・応募締切
2018年 6月1日(金)~6月15日(金) ※必着
期間外にお送りいただいても受付いたしかねます。
期間内に「海洋堂アートプラ大賞係」へ届くように発送をお願いいたします。
◎参加資格
年齢、性別、プロ、アマを問いません。
各部門、一人何点ご応募いただいても結構です。
◎募集作品・応募規定
■自由部門
一から作り上げた造形作品であれば基本的に何でも応募可能です。
作品のテーマ、素材も自由です。
ただし、作品の大きさは梱包した状態でも一人で運べる大きさまでとしてください。
※公立施設での展示につき、アダルト作品、公序良俗に反するものはご遠慮ください。
■製品原型部門
商品化を見据えた造形作品を募集します。
コンセプトも考えてご応募ください。
ただし、作品の大きさは20cm×20cm×30cmに収まるサイズとしてください。
※受賞は必ずしも作品の商品化を確約するものではありませんので予めご了承ください。
◎応募方法
作品を規定の応募用紙とともに「海洋堂アートプラ大賞係」宛に送付してください。応募用紙は下記の「海洋堂アートプラ大賞係」までご請求いただくか、ホームページからダウンロードしてください。
◎応募用紙
■応募用紙(2部門共通)・・・A4版ダウンロード / A3版ダウンロード
※A4版、A3版とも内容は同じです。お使いの環境によってどちらかをご使用ください。
■コンセプト用紙(製品原型部門のみ)・・・ダウンロード
◎賞
アートプラ大賞…賞状+賞金30万円
準アートプラ大賞…賞状+賞金20万円
審査員賞…賞状+賞金3万円
入賞…賞状+賞金1万円
入選… 賞状
◎審査委員
■審査委員長
宮脇修一(海洋堂代表取締役社長)
■審査委員
宮脇 修(海洋堂館長)
BOME(海洋堂造形師)
松村しのぶ(海洋堂造形師)
★その他、著名な文化人、アーティストが審査員として参加予定!★
◎優秀作品の発表
ワンダーフェスティバル2018[夏]にて発表!
応募作品は「アートプラ大賞審査委員会」により選考を行い、入選作品を決定いたします。優秀作品は2018年7月に幕張メッセにて開催されるワンダーフェスティバル2018[夏]「海洋堂ホビー館四万十ブース」にて展示・発表いたします。
◎作品の展示と返却
展示期間:2018年7月中旬~9月末(予定)
展示場所:海洋堂ホビー館四万十 企画展示室
※受賞の有無にかかわらず、全作品を展示させていただきます。海洋堂ホビー館四万十での展示のほか、その他イベントでの展示等を予定しております。
※作品はすべてのイベント等が終了した後に返却予定です。
◎作品の送り先・お問い合わせ先
〒786-0322 高知県高岡郡四万十町打井川1458-1
海洋堂ホビー館四万十内「海洋堂アートプラ大賞」係
TEL 0880-29-3355
メール 海洋堂ホビー館お問い合わせフォームよりご連絡ください。
◎アートプラ大賞2018についてのQ&A
【Q】作品の返却時期を教えてください。
【A】応募作品は7月末~10月上旬まで海洋堂ホビー館の企画展で展示予定です。その後もイベント等で展示を予定しておりますが、詳しい日程は未定です。作者様からのご要望があれば返却も可能ですが、最短で海洋堂ホビー館での展示終了後の10月中旬以降となります。
【Q】参加料は必要でしょうか。
【A】不要です。作品送付に係る費用のみご負担ください。
【Q】平面作品も応募対象でしょうか。
【A】申し訳ございません。アートプラ大賞は立体造形作品を対象としたコンテストですので、絵画・イラスト等の平面作品は応募対象外となっております。
【Q】作品の一部にプラモデルのパーツを使用しても大丈夫でしょうか。
【A】原則として「一から作り出したもの」を対象としておりますので、プラモデルの単純な組替・改造のみの作品は対象外となっております。ただし、パーツを貼り合わせたり部品の一つとしてプラモデルを使用することは差し支えありません。(スクラッチビルドの要素を含むミキシングビルド作品など)
【Q】複数点応募する場合、一つの段ボールに詰めて送ってもよいでしょうか。
【A】結構です。ただし、応募用紙は作品ごとにご記入ください。
【Q】製品原型部門で入賞すれば必ず製品化されるのでしょうか。
【A】製品原型部門での入賞は製品化をお約束するものではありません。